池波正太郎の風景(鬼平犯科帳)(その7)御田(三田)八幡宮
芝・田町七丁目の往還の西側に、三田八幡宮(みたはちまんぐう)がある。この神社は三田の総鎮守(そうちんじゅ)であって、草創(そうそう)は寛仁年かというから、まことに古い。
物の本に、
「・・・・ 此地(このち)、後(うし)ろは山林にして前は東海(とうかい)にのぞむ。ゆえに風光秀美(しゅうび)なり」
と、ある。
拝殿(はいでん)の正面に三十余段の石段があり、これを下ると広場になってい、中央には大鳥居。外へ出ると街道に面して、左右に茶店が軒をつらねている。
稲荷の金太郎は、その茶店の一つの、大黒屋(だいこく)というのへ入って行った。(鬼平犯科帳16「見張りの糸)
御田八幡神社は、港区三田にある八幡神社である。御田八幡神社は、和銅2年(709)8月に創建した「武蔵国荏原郡御田郷 薭田八幡」に比定されるとも、寛仁年間(1017-1020)に創建したともいいます。(薭田八幡神社は、大田区蒲田薭田神社も比定されています)古くは窪三田にあったものの、正保年間(1645-1648)当地へ移転、明治2年に薭田八幡、明治7年に三田八幡、明治30年御田八幡と改称したといいます。太平洋戦争終戦まで郷社に列格していました。
港区三田3-7-16